療養型病院
介護施設ではありませんが、特定の疾患や状態の方が長期で療養できるのが特徴の病院です。
病院又は診療所であって、必要な医療等を提供する施設とされています。
通常の病院は、治療が終われば退院となりますが、療養型病院の場合は慢性の疾患や医療処置が必要な状態が続く方が、治療やリハビリを受けながら暮らすことが可能です。
病院ですのでお家賃はかからず医療費のみで生活できるため、施設入居より安く生活できます。あくまで在宅生活ができない特定の疾患と状態がある方に特化しているため、入院できる方は限られます。また、多床室(同じ部屋で複数の方が生活する)が多いため、治療・療養施設と思った方がよいと思われます。継続的に医療処置が必要な方にとってはなくてはならない施設です。医療費削減の国の政策で病床数が減少しています。以前は介護療養型と医療療養型がありましたが、介護療養型は廃止となり、より医療度が高い医療療養のみが存在しています。
メリット
医師が24時間常駐している。
治療ができる。
リハビリが充実している。
長期の入院が可能。
デメリット
高度の医療には対応していないことが多い。
入院には条件がある。(特定の疾患・状態)